片倉シルク号から30年を経てルイガノに

 中学・高校の頃は週末になると国土地理院の 1/50000 の地図を持って秩父や奥多摩の山にでかけ、通った道路を後で塗りつぶすのが日課だった。大学で千葉に行ってからもロードレーサー(最近はあまりそう呼ばないらしいが)に乗っていたが、平坦な道を走るのはあまり面白くなく徐々に乗らないようになってしまった。

 ちなみに当時乗っていたのは片倉自転車のシルク号。チューブは石渡、パーツはサンツアー、ペダルは三ヶ島、リムはアラヤ。なんでこんなこと憶えているんだろうか。片倉もサンツアーも石渡もなくなってしまったのが残念だ。たしか乗っていたのは R2 だったかと検索してみるとこんなページが。多分1979年版のカタログに載っている R2-P だったと思う。色はホワイト。全ページの情報も載っていたので、その中の該当する部分を拝借するとこんな感じ。

 1979年の消費者物価指数は2000年を100とすると71だということなので、当時の104,800円は今なら大体15万円だ。正確に言うと、R2-P は大学に入学する時に買ったもので、秩父の山を走り回っていたのは片倉の別のスポーツ車だ。R2 は、なんだかんだで1989年頃までは乗っていた。その後20年くらいはスポーツ車から離れていたことになるか。このサイトの情報によれば、元片倉の方が絹自転車というショップで製作を続けているとのこと。なんと SILK R2 もある。

 最近は、たまに息子のロード仕様のMTBを借りて乗る以外は街乗り用の小径車に乗っていたのだが、やはりもう少しちゃんと走ることができるものが欲しいと思っていた。実は、ブロンプトンも持っているが、なかなか使う機会がない。雨ざらしでは可哀想だし、普段使いのものをいちいち家の中にしまうのも面倒でなかなか踏み切れずにいたのだが、去年自転車を置く場所を作ることができてやっと保管場所の心配はなくなった。

 いずれまたロードも欲しいと思うが、まずは普段使うことができるクロスバイクを入手することに。ただ、今までの小径車も含めて、ズボンの裾が汚れるのを気にしながらでは走りを楽しむことができない。裾を留めるバンドも持ってはいるが、いちいちはめるのは面倒だ。しかし、チェーンケースの付いた自転車は、フレームや乗車姿勢など、あまり真面目に走ろうというものではなくなってきてしまう。ブリジストンのマークローザあたりが求めるコンセプトにイメージには近いが、ちょっと違う。

 で、結局選んだのがルイガノLGS-TR LITE V というモデル。前の変速がなくチェーンケースが付いているのと、ハブダイナモを装備している以外は、普通のクロスバイクとほぼ同じ仕様だ。スギノ製のケース付きチェーンホイールは思ったよりも出来がよくて、チェーンは完全に露出しない状態になっている。ケースと接触して若干音はするがそれほど気にはならないし、まったく裾を気にせずに乗れる快適さには代えられない。ダイナモは要らないんじゃないかと思うかもしれないが、バッテリーライトを付けたままにしておくとすぐに盗まれるので外して持ち歩くのが面倒だし、出かける時に忘れたりするのも困る。

 ルイガノの商品は数が少ないので、初回分が確保できないと入手困難かもしれないということで注文してあったのが先週末に届いた。ダイナモとチェーンケースがあると、やはり見た目的にはコンフォートっぽいというか、悪く言えばヤボったいというイメージはあるが、普段気軽に乗れるのが重要だ。ヤボったいのも盗難の危険性を考えれば悪くない。そういうところも、駐輪場に長時間置きっぱなしにするような利用形態では効いてくる。ダイナモが不要だという方は、2009年モデルを探すという手もある。入間のアウトレットには置いてあった。値段も5000円くらい安い。

[rakuten:jitensya-ousama:10004212:detail]

2009年モデルは探すと結構ありますね。安いのは30%off。サイズにご注意を。