関連
--cut やめて --need にしました
新しく --need
というオプションを作って、マッチするパターンの数を指定できるようにしました。
そこで負の値を指定すると、今までの --cut
と同じ意味になります。
--cut
の方はわかりにくいので、まだ使っている人はいないだろうと思って削除しちゃいました。
ネガティブマッチを許す --allow
の方はそのままで、やはり負の値を受け付けるようにしました。
greple --need=2 --allow=1 'foo bar baz -yabba -dabba -doo'
--print 関数の仕様変更
--print
オプションで指定する関数の仕様を変えました。
今までは関数の返り値は見ていなかったのですが、今は返って来た値を出力するようになっています。 ですから、関数では出力したい文字列を返すようにします。 関数内で出力しちゃった場合には、空文字列を返してください。
また、--continue
オプションを指定すると、返り値をそのまま出力せずに、通常の出力処理を続けるようになっています。
元の文字列を変更してしまうと、うまく出ないことがあるので注意して使いましょう。
多色化
--colormode
で複数の色を指定できるようにしました。
そうすると、指定したキーワード毎に違う色を使うようになります。
また --colorful
というオプションを追加して、これは --colormode 'RD GD BD CD MD YD'
と同じ意味です。
このように出力されます。
こんな例だとあまり役に立つようには見えませんが、たとえばこんな風にするといくらか使い道はあるかもしれません。
greple --colorful --need 1 --icode=auto -e '\p{Han}+' -e '\p{InHiragana}+' -e '\p{InKatakana}+' -e '[a-zA-Z]+' -e '\d+' -e '[\pP\pS]+'
調子にのって --random
というオプションも付けてみました。
ポップな感じですが、あまり意味はありません。
greple --all --colorful --random '\S+' greple