電気工事士試験はぶっつけで合格できるか

 先週末、第二種電気工事士の筆記試験を受けて来た。1週間前になってやっと参考書を開いて、オームの法則まではよかったが、三相交流回路が出てきた時点で気持ちが萎えた。電気屋になるわけじゃなく、家のコンセントの工事をしたいだけなので、そんな知識は必要ない。資格と機会があったとしても、そんな工事を自分でやるわけない。

 萎えたまま放置して試験前々日。しかも翌日は朝から家で宴会なので勉強する時間はない。今日はやるぞと思ったが、じゃあその前に運動するかとジムに行ったりしていたら夕方5時になった。SNSというのは、地球人の生産性を落とすために宇宙人が送り込んだ罠なんじゃないのか。これはまずいと図書館に移動。

 半ば諦めて、とりあえず参考書に載っている去年の問題をやってみることにした。歯が立たなければ今年受けるのはやめるつもりだったが、結果は合格ラインの60点。可能性は五分五分ということか。まずい。潔く諦めようという計画が狂った。仕方なく、答合わせをしながら関連部分をチェックすることに。8時まで図書館にいて残りは夕食後家でやろうと思ったが飲んじゃって終了。翌日は予定通り昼から宴会で夜は酔っぱらいなので何もせず。

 試験当日は朝7時に起きて答え合わせの続き。一応それが終わって、試験会場までの移動中参考書に目を通す。受験者は若者ばかりかと思ったら、案外年配の人も多い。試験時間は2時間だが、1時間経つと半分くらいの受験者は退室してしまう。こっちはない知恵を絞って法則を発明したり推理ゲームに取り組んでいるので、やっと一般問題が終わったくらい。最後になるのは嫌なので、15分程を残して終了。自己採点の結果は50問中37問正解の74点でした。一応合格だが、合格者中の順位は最低の方だろう。

 さて、専門知識がなくても、半日ほど準備すれば合格できることはわかったが、何もしなくても合格できただろうか。というわけで今年の問題を使って分析してみた。結果を先に書くと期待値は57点。つまり、28〜29問は正解できたろうということだ。運がよければ合格するかもしれないが、落ちる可能性の方が高い。ざっくり言って、何も準備せずぶっつけで合格できた可能性は30%てところだろうか。右側に○を付けたのは、事前に勉強したから正解できた問題。

続きを読む

sl-jslinux

JavaScript で書いた PC エミュレータ上で動作する OS、jslinux が一部で話題らしい。@hasegawayosuke さんが、sl を動かしたいと言っているので、なんとかしてみましたよ。termcap を移植するのは面倒なので、vt100 環境限定で。

必要なのは、
sl-2010 - hatenablog.utashiro.com
のソースの、curses.h の代わりに下のコードを入れるだけ。
ソースのコピーは /dev/clipboard 経由。コンパイルtcc というコマンドを使う。

#include <tcclib.h>
#define COLS 80
#define LINES 30
#define _IONBF 2
void initscr() {
    setvbuf(stdout, 0, _IONBF, 0);
    printf("\033[H\033[2J");
}
void mvprintw(int y, int x, char *f, char *s) {
    printf("\033[%d;%dH", y+1, x+1);
    printf(f, s);
}
void refresh() {
}

ウェイトは入れなくても大丈夫なので、むしろ最初に作ったころの環境に近かったりする。

神田和泉屋学園利き酒大会

 神田和泉屋さんというその筋では有名な酒屋さんが神田にあって、和泉屋学園というお酒の学校を開いている。学校と言っても、最初に小一時間程校長のおもしろくてためになる話を聞いて、その後は学習という名目で出てきたお酒と料理を頂くという楽しい会なのだ。

 もう20年以上続いているので卒業生も大勢いて、年に一度同窓会の総会が開催され、総会後は利き酒大会が行われる。僕は一昨年の期なので、去年の総会が初めての機会だったのだが、仕事が終わらずに終了間際の到着だったので参加できなかった。というわけで今年が初めての参戦。

 ルールは、6種類のお酒を2セット用意して、まず片方の6種類に好きな順番で1から6の数字を振る。次に、別のテーブルに移動して、やはり同じように1から6の数字を振る。全部一致すれば失点ゼロ。違ったら、数字の差分が失点になるというルール。1と2を間違えると失点1だけど、1と6を間違えると失点5になっちゃうわけね。

 一回目の結果はこう。実は、この時点でルールがよくわかってなくて、最初に飲んだイロハの順番に1から6の番号を振っちゃてる。まあ大体そんな感じではあったんだけど、順番なんか関係ないだろうと思ってた。

正解 正解 失点 メモ
5 A 上喜元 純米 3 -2
2 B 繁枡 吟醸 2
1 C 開運 吟醸 1
6 D 豊の秋 特選辛口 6 ヒネ
3 E 大雪渓 特別純米 5 -2
4 F 華鳩 純米 4

 恥ずかしいけど、その時のメモも写した。まともに勉強をしたことないので言葉遣いが出鱈目なのはご容赦を。特にヒネというのは一般の使い方とは違う。他に表現のしようがなかったので咄嗟にこう書いてある。「薬」ってのも失礼な書き方だけど、なんとなくクセのある味がするという程度の意味。まあ、自分が後で読んでわかればいいのだ。

 3と5が入れ替わっちゃってるので、それぞれ-2で失点4ということなんだろう。ちなみに、Aの候補にはハも入っていた。Eがハだと思ったので違う方を選んじゃったのだ。今から考えると、迷った2本は近い順番にしとくべきだったのだな。

 予選の結果、12人が決勝に残った。失点0の人が一人だったので、多分失点2と失点4の人までが残ったのだろう。失点3とか5とかはトリッキーな回答をしないと出ないはず。12人の中で、1回戦と決勝戦の合計点で順位が決まる。

 決勝戦の答えはこう。予選より真剣にやったのでメモも少し増えている。でも詳しく書いてる時間はないので、特徴的なことだけ書いて後は味のイメージとして記憶するしかない。評論じゃないので、書いたことが本当にその酒の特徴かというとそうでもないはず。

正解 正解 失点 メモ
4 A 上喜元 純米 4 無臭、難しい
2 B 繁枡 吟醸 2 甘、香、おいしい
3 C 開運 吟醸 3 無臭、糖
5 D 豊の秋 特選辛口 6 -1 薬、×
6 E 大雪渓 特別純米 5 -1 ヒネ、×
1 F 華鳩 純米 1 甘、酸、おいしい

 今度は5番と6番を入れ替えちゃったので失点は2。だけど「おいしい」とか適当ですね。「難しい」ってなんだよ、オレ。「甘」と「糖」の違いは、今となっては思い出せない。「×」はまずいという意味ではなくて好みとは少し違うということ。どの酒も全部おいしいのだ。おいしいから吐き出したりせず全部飲んじゃってるので、決勝の後半とか結構酔っぱらって味がわからなくなってる。まあ、好きな酒は間違えてないってのはいいことだよね。

 結果、驚いたことに優勝でした。いや、ホントにびっくり。以前の優勝者の方もいたり、なにしろ無類の日本酒好きの人が集まってる会なので、文字通りのビギナーズラック。

 ちなみに、1回戦の順番をちゃんと付けたらもっと点数よかったんじゃないかと思って、決勝で付けた順番に付け直して計算してみたけど、やっぱり失点4だった。まあ、そんなもんか。

正解 正解 失点
4 A 上喜元 純米 6 -2
2 B 繁枡 吟醸 2
3 C 開運 吟醸 3
5 D 豊の秋 特選辛口 5
6 E 大雪渓 特別純米 4 -2
1 F 華鳩 純米 1

ロードバイク保管方法変遷

 一昨年のリフォームで外に自転車置き場を作り、普段使いのクロスバイクはそこに置いてある。ただ、屋根はあるものの横からの雨やホコリは防げないので、ロードは玄関に保管している。ちなみに、滅多に乗らないブロンプトンは屋根裏。いずれは自転車置き場の方をどうかしたいと思っているのだが、今のところ手を付けられる予定がない。というわけで、限られた玄関スペースになんとかして自転車を置かなければならない。

 最初はそのまま置いていたのだが、それだと動線に影響を与えてしまう。それで、いくらかはマシだろうということで、玄関の中心にある柱に縛り付けてこんな風にしていた。これはこれでオブジェっぽくて悪くないのだが、やはりちょっと邪魔である。



 次に、玄関のたたきの部分を片付けて、こんな風に壁に立てかけることにした。この体勢で震災を迎えたが、特に問題はなかった。隣にあるケースは、冬を越したオオクワガタのおうちだ。この形だと、フロントフォークの先っちょがちょっと怖いので、百均で買って来た椅子の脚カバーを被せておくといい感じ。

 一月に購入して以来、走行距離も1000kmを超え、後輪の減りが目立つようになってきて、そろそろ前後のタイヤをローテーションしようかと後輪を外してみると、そのままでは収まりがつかなくなってしまった。逆さにして置いておくのもなんだし、交換作業を翌日以降に回すためには、なんとかせねばということで、以前購入してあったラックを取り付けることに。結果は、こんな感じ。ミノウラのハンガーは斜めにできるので、心配された左右の幅も余裕で収まった。

 本当はもう少し高い位置に取り付けようと思ったんだけど、ちょうどいい場所に間柱がなかった。付属のネジは径が太くドライバービットと合わない。案の定ナメてしまったので、コーススレッドに変更。

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-30BLT] 折畳式 ブラック

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [DS-30BLT] 折畳式 ブラック

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [BIKE HANGER 4] バイクハンガー4 ブラック

MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド [BIKE HANGER 4] バイクハンガー4 ブラック

p.s. 某ビルのバイク置き場に自転車を停めていたところ、放置しちゃいかんという張り紙をされました。別の場所に自転車置き場があったので、そっちに停めろということらしい。でも、バイク置き場って書いてあるのに自転車を置けないというのはおかしいので、もっとわかりやすく掲示してくれよという気がします。

アマゾン棚完成版

 棚が途中までしかできてなくて、どうなったか気になるじゃねーか、という物好きな方からのご指摘があったので、完成写真を載せることに。全体像はこんな感じ。部屋が狭いので正面からは撮影できない。

棚の間はCD置き場
上段と中段の間にはちょうど鴨居の高さの隙間が空いている。ここは CD を置くのにちょうどいい高さ。写真では見えないが、中段の棚の上部にはCDの奥行き1枚分と2枚分のところに2本のスリットが切ってある。ここに仕切り板を差し込むことで、CDがちょうどきれいに並ぶという寸法だ。収納部分は、中央の棚に2つ、左右の棚には3つずつちょうどアマゾン箱が入れられる大きさである。
窓部分
中央は元々窓だった場所。中段中央の棚は窓枠にはめ込んであるので、他の部分より5cmほど奥行きが深い。また2本の柱に内側からビス止めしてあるので、かなり頑丈である。一応完成した時に座ってみたがミシリとも言わなかったので落ちる心配はあるまい。
取り付け風景
作成途中の風景はこれ。最初に上段を作り、次に中段右側、左側、中央の順に作成した。この写真は、中央部分を取り付けているところ。中央の棚は背板がアクリル板になっていて、棚を取り付けた後に窓側からビスで留めた。3つの部分は、隙間をパテで埋めて、前面に木口シールを貼った後塗装しているので、ちょっと見ただけでは分かれていることには気づかない。


照明
中段の手前に6cm程の板を下げ、その裏に蛍光灯を配置している。使用しているのは ODELIC 製の OL015182 (オーデリック 室内用間接照明 OL015182)。蛍光管が細く、電極が横に付いているため両端まで発光するタイプ。4灯ある蛍光灯の中間部分2ヶ所にスイッチと電源コンセントの3口モジュールを設置。この電源はちょっとした仕事をする時に便利なのだ。特に棚を取り付ける時に :-)。


配線ダクトレール
蛍光灯の奥には配線ダクトレールを配置して、どこでも電源を取れるようになっている。窓の下の部分は、パインの集成材で作った飾り棚で、余ったアクリル板を一部に使用した。普通に棚板を付けて使ってもいいが、背面も同じ集成材で作っているのでディスプレイを取り付けることも可能。


羽目板
カウンター奥の羽目板は外せるようになっていて、加工してケーブルを通すようにしてもいいし、外してしまってもいいようになっている。実はいずれここでミシンを使いたいと思っていて、その時には布を奥に落とせるようになっていた方がいいかと思ってこのような加工をしてもらった。カウンターの下には電源、ネットワーク端子、アンテナ端子が配置されている。
上から見る
これは上から見た写真。カウンターの高さは若干高めに作ってあるので、厚めのクッションを敷いて使うくらいがちょうどいい。幅2間分のどこでも座ることができるので結構便利。


材料

収納棚
21mmのシナランバーコア材。背板は4mmのシナ合板。中央の棚の背板は3mmの乳半色アクリル板。
下段の飾り棚
18mmのパイン集成材。安売りしていたのでこれにしたが、付けてみると木目がくどくてちょっと気になる。背面を塗装するか壁紙を貼っちゃった方がいいかもしれない。安かったせいではないと思うが、背板は後に乾燥して縮んだため、少し隙間が空いてしまった。この部分は合板の方がよかったかもと思うが、そうすると板が盛大に余ってしまう。
棚受け
中段の棚受けはビスとMDF材で自作(アマゾン棚、下段の一部の取り付け完了 - hatenablog.utashiro.com参照) 上段はリフォーム前の下駄箱で使っていたダボ棚受けが大量に余っていたので流用。棚受けは小さいものだが、アマゾン箱を収納しようとすると案外引っかかるので、自家製埋め込み型の棚受けは非常に塩梅がいい。

塗装

オスモカラー
棚部分はオスモカラーウッドワックスのパイン色 (オスモカラーウッドワックス 375ml 3123 パイン色)。一部はオスモのエキストラクリアー。下段の棚はエキストラクリアーのみ。ウッドワックスは拭き取り不要という説明もあるが、少なくとも自分程度の素人仕事ではムラになってしまい、拭き取った方が断然きれいに仕上がる。ただ、塗りも拭き取りもかなり大変なので、無垢材ならともかく、棚には普通の水性塗料の方がよかったかなという印象。地の色を生かして、全部エキストラクリアーでもよかったと思うが、途中まで塗ってしまってからでは変えられなかった。
パテ
上段の接合部には普通のパテを使ってしまったため、塗料がのらずみっともない状態になった。中段には専用のオスモパテを使ったのだが、これでもそんなにきれいに仕上がるわけではない。色のないエキストラクリアーであればあまり目立たなかったのではないかと思われる。
シーラー
木口シールへのウッドワックスの塗装は、拭き取りをちゃんとやってもなんとなくムラが残る。これは、エキストクリアーをシーラーとして下塗りするといいというアドバイスを頂いたので、中段についてはそうしてみた。しかしそうすると他の部分に比べて色の入りが悪く白っぽくなる。今回の場合は気になる程ではない。

雑記

費用
詳細には記録していないが、木材の原価は4〜5万円くらいではないだろうか。蛍光灯が4灯でやはり4万円くらいするので全体の半分の値段は照明だ。
シナランバーの値段
シナランバーコア材は店によって値段が全然違う。近所のホームセンターではいわゆるサブロクが4000円弱で変えるのだが、ここが品切れになって別のホームセンターに行くと倍くらいの値段で売ってたりする。東急ハンズでも7500円くらい。しかし、近所の店は在庫が3枚くらいしなく、なくなると仕入れに2週間以上かかったりする。
木材カット
これも近所のホームセンターの場合は、5回までだったかの直線カットは無料でやってくれる。パネルソーの精度もコンマ5ミリ未満だと思うので十分ではある。ただ、人によって精度は変わり、雑な人に任せると不満の残る結果に終わる。だから、最近は店員の様子を見てカットを頼むこともある。駄目そうな人が出てきても交代してくれとはいいづらい。同じ幅でカットする時には重ねて切ってくれるので回数が減るが、縦に何段も積むと上の方の精度が悪くなることがあるので要注意。イマイチな店員が3段重ねて切ってくれようとした時には断った*1。とにかく、多少狂いがあっても自分で調整するつもりで頼んだ方がいい。ちなみに、清く正しい本棚の作り方では建具屋さんで切ってもらうことを推奨している。しかし裁断前の材料は乗用車で運べないのだ。
現調重要
3分割の中段の棚については、真ん中の部分を最後に取り付けた。これは若干大きめに作って、実際に合わせて両端を自分でカットした。もちろんミリ単位で設計しているのだが、家そのものが歪んでいるので、そうは計算通りにはならない。合わせてみると手前と奥では結構幅が違っていた。
ソーガイド
自分でカットするのにはソーガイドが便利。というか、これがないと無理。もちろん丸ノコを使えばいいのだが、素人には危険すぎる工具に思えるため買っていない。普通の(岡田金属 ソーガイド)とちいさいやつ(ソーガイド・ミニ 30104)があるが、実際に使っているのはほとんどミニの方。こっちの方が精度がいいように思えるため。
作業台
作業台はあった方が圧倒的に便利。使っているのは BLACK&DECKER の ワークメイト Z-WM225 というもの。ホームセンターでは2〜3千円で売っているが、絶対にこっちの方がいい。
配線
蛍光灯の配線は屋内配線用のケーブルや工事用のソケットを使っている。屋内配線工事は資格がないとできないので、元はコンセントに挿している。ただし、工事方法は電気工事士の参考書を見ながらやったので、一応まともな工事にはなっているはず。
電動ドライバ
組み立てと取り付けには、ほとんどスリムタイプのコーススレッドを使っている。ランバーコア材の組み立てであれば、下穴を開けて普通の電動ドライバでねじ込めば十分。ただし、柱に取り付ける場合などはちょっと力不足なので、インパクトドライバを購入した。中段中心の棚は、両端の柱に普通のコーススレッドを使ってインパクトドライバで固定してある。ちなみに、家庭で使うには充電式ではない方がいいと思う。たまに使おうとしたら充電してなかったとか、作業途中に電池がなくなったりすることがない。僕が使っているのは RYOBI インパクトドライバ CID-1100 という製品。店で買おうとすると充電式ばかりで、コード式のは案外置いてなかったりする。
裏表
蛍光灯の前面パネルは、棚と違って中心で2分割されていることが写真でもわかる。これは当然同じ板から取ったものだが、後から左右で裏表が逆だったことに気がついた。塗装する前にはほとんど違いがわからなかったのだ。次からは裏表に注意して取り付けようと思ったが、このノウハウが生かされるのはいつか。
トリマービット
CD用のスリットを入れたり、アクリルパネルをはめ込むためにトリマーを使用して溝を切る必要があった。こんな長い溝を切るのは初めての経験だったので失敗。ランバーコアに6mmの溝を切る方はよかった。問題はより固いパイン集成材に切る3mmの溝の方で、慎重に作業しているつもりなのに、なぜかビットが折れてしまうのだ。2本折ったところで気がついたのは、熱が問題らしいということ。過度な力がかからないようにゆっくり動かしただけでは駄目で、力よりも熱によりビットが焼けて折れてしまうのだ。理由がわかれば対応は簡単で、一気に深く刻もうとせずに、少しずつ何度かにわけて作業すればいい。やってみなければわからないことは多い。

*1:3枚の板から同じ幅の板を2枚ずつ取る作業。2枚重ね3段なら2回ですむ。縦に積まないように頼んだのでまずは2枚重ねで2回カット。最後の1枚は2回で、合計4回で切ってくれた。3回で切れるよーと言いたい気持ちを抑えて黙って見てました。

25年ぶりのロード

 去年久々にスポーツ車に乗りたくなってクロスバイクを手に入れて乗っていたが、やはりロードに乗りたくなった。最近の自転車事情はまったくわからないので、とりあえずショップに行ってお勧めのものを購入。

Corratec Corones Carbon Stay

 Corratec は1990年創業の比較的新しいドイツのメーカー。フレームは前三角がアルミで、シートステイ、チェーンステイがカーボンというハイブリッドタイプ。こういうのをカーボンバックと呼ぶのだそうだ。フロントフォークは当然カーボン。高級バイクはフルカーボンが主流らしいが、エントリーモデルということでこんな感じ。

 パーツはシマノ105だが、サンツアー派だった僕には105と言われてもピンとこない。25年前に比べて画期的に進歩しているのは、シフトレバーと、リアの段数の多さか。あとはビンディングペダルだが、これは少し慣れてからにしろという指導により、しばらくはフラットペダルを借りて乗る。昔はロードと言えばチューブラータイヤだったけど今は W.O. なんですねと言ったら、最近はクリンチャーと呼ぶそうで。

iMac メモリ増設して 5GB に

 Early 2008 iMac がメモリ2GBでかなり厳しい状況になってきていて、メモリの価格もかなり下がっているので増設することにした。

 仕様によると上限は 2GB x 2 の 4GB なのだが、4GB + 2GB で 6G までいけるらしい。4GB x 2 で 8GB 入れている人もいるが、どうも認識はするが 6GB までしか使えないとか、いや 4G しか使えないとか、いやいや動作が不安定になるとかの噂。候補はこの2つ。

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E

[asin:B004EVTDRM:detail]

 混在して 6GB にするにしても同じメーカーにしたいと思ったが、どうも揃わない。4GB にするか 6GB にするか迷った結果、1GB を1枚 4GB に交換して 5GB にするのが、経済的でリスクも少なさそうだという結論になった。もし足らなければ後で 2GB を購入すればいい。

 この構成で、とりあえず問題なくブートはした。しかし、製品の組み合わせによって問題が出るとか、4GB + 2GB でないといけないとか、使用量が増えると不安定になるなどの話もあるので、もう少し様子を見て検証する必要があるかもしれない。

 また、容量の異なるメモリを使うことでアクセス速度が遅くなるという話もある。これもまだ詳細不明。同容量でないと意味がないと主張する人も多いが、そもそもデュアルチャネルは無効だから関係ないという人もいるデュアルチャネルが有効であってもその恩恵は数パーセントに過ぎないとか、せいぜい数十パーセントだとかも。実験の結果2〜3%という記事もあって、これはわりと信頼できそう。さらには DDR3 なら3枚セットだという珍説(?)もあるが、DDR の仕組みとデュアルチャネル/トリプルチャネルは関係ないのではないかなあ。

 ちなみに、MacBook Pro は、去年 8GB に増設済み。当時は 7500円くらいで、それでも随分安くなったと思ったが、最近は6000円以下で買えるようだ。使用中の製品はこれ。もうちょい安いのもある。

[asin:B003MUF5IW:detail]